最新の記事
Shorinji Kempo

12月特別参座日

12月の法話は行としての少林寺拳法」です。

「行としての少林寺拳法」とはいったいどういうことでしょうか? 少林寺拳法は、単なる武道でもスポーツでもあるいは健康法でもないということをよくいわれます。
 行とは、修行を表します。そしてその修行とは金剛禅の修行のこととなります。ですから、少林寺拳法は、金剛禅の修行法の一つであり、そして主たる行となっています。
 戦後開祖は、荒れ果てた日本を何とかしようとして「人づくり」による「国づくり」を目指し多度津町に移り住みました。しかし教えを説いているばかりでは、人は集まることはありませんでした。そんな悩む開祖が達磨に導かれる夢を見たのです。それは、中国大陸で熱心に学んだ拳技を人づくりに生かそうというものでした。そして始まったのが少林寺拳法なのです。
 1947年10月に「日本北派少林寺拳法会」が誕生します。その2か月後「黄卍教団」を香川県に宗教法人として認可され、さらに戦後GHQの政策で、武道が禁止されていたことから「おどる宗教」であるということで認可をされました。そして、1951年日本政府の宗教法人法の成立により「金剛禅総本山少林寺」の認可を受けたのです。
 その後各地団体への広がりが見られ、学校や官庁などにも広がり出したことで、宗教法人としてだけでなく、社会体育団体、社会教育団体として「日本少林寺拳法連盟」が誕生し、1963年「社団法人日本少林寺拳法連盟」が設立されたのです。その後 社団は財団へとなり現在は「財団法人日本少林寺拳法連盟」となって日本各地で活動をしています。

 さて、開祖の目指した「人づくり」による「国づくり」は一体どんな国をつくろうとしたのでしょう。信条の第2条は「現在は、世界の平和と福祉に」ですが、以前私が入門当初は「日本人の福祉を改善せんことを」になっていました。「一人一人がダーマの分霊として生かされ平和で豊かな国」を「自己改革により慈悲心と正義感と勇気を持って行動できる自分にする」ことで、実現しようとしたのです。
 その方法として少林寺拳法があり、「教え」と「技術」と「教育システム」の手段によって「自己確立」と「自他共楽」をしようとしているのです。

「教え」とは…「自己確立」と「自他共楽」を説くダーマ信仰です。ダーマ信仰は、「縁起の理法」が根本にあります。聖句の中にある「己こそ己の寄るべ」に表されているように、「善きことをすれば善い結果が」「悪いことをすれば悪い結果が」必ず起きるという教えであり真理です。全てのものはつながり合い、常に変化しあっています。私たちは、そのつながりの中にあって生かされて生きているのです。そのことが感じられ分かったならば、自分のすべきことに向かって報恩を尽くしていかなければなりません(信条第1条)
「技術」は…少林寺拳法の技術は、護身の技術になってっています。「自分の身を守れる」「負けない自分になる」ことで、自分に自信が生まれてくるとともに、組手主体の技術を通し互いに上達しあい信頼し合える関係を築くものとなっています。
「教育システム」…これらの教えと技術は、ある時突然分かったりできたりというものではありません。少し少しの積み重ねによって、少しずつ理解でき体得をしていくものです。そのようなシステム「漸々修学」に科目表や読本が構成されています。

北信越大会に参加しました

北信越大会に8名の拳士とともに参加してまいりました。

参加拳士の大会参加しての声をお聞きください。

あづき…残心と気合いが足りなかったので、今度はもっとできるようにしたいです。

修也…気合いが小さかったし、技も早く進めていた。緊張してたと思う。次は早くならないようにして、もっと技の練習をして、気合いも大きく出せるように練習したい。

葵彩…自分は姿勢が高くて気合いも小さかったと感じました。上手い人達は技がピシッときまっていて、自分もそうなれるように練習していきたいです。

宏太朗…気合が小さい時があったからもっと声を大きく出したい。上手い人達を見て、自分の気合いが小さいことに気づいた。もっと技も上手くなりたい。

しゅんたろう…気合いをもう少し出せるとよかった。突きがとどかないことがあったから、間合いを工夫したい。うまい人がいて、勉強になりました。

朋…一つ一つの技のキレや気合いを今後の課題として練習していきたいです。とても勉強になった。

優成…修練を休んでいたけれど、それなりに動けたのでよかった。新しい技をもっと練習して行きたい。動くところと止めるところのメリハリをつけたい。

快成…一位、二位の組は僕たちよりずっとキレとスピードがあったので、もっと練習をしたい。蹴りが落ちていたことがあったので直したい。技の中で止めるところなどをしっかり決めてできるようにしたい。

参加拳士、それぞれが、自分のいたらなかったことを、そして次に向けての目標を見つけたようです。今後の修練がとても楽しみです。私は、久しぶりに大きな大会への参加となりました。ここまで参加できましたこと、まことに感謝です。ありがとうございました。次なる成長に向け、積み重ねをしていきたいと思います。

 

 

読み聞かせを行いました

 

高嶋拳士による読み聞かせを行いました。

高校生の時に出会った絵本を紹介していただきました。

 

大変感動するお話でした。

 

 

 

日曜日修練

本日は、9月10日の長野県大会に向けて、演武を構成したり練習をしました。

前島兄弟は、今週開かれる全国中学生大会に向けての演武練習を行いました。

内藤健氏は、徳武拳士と組んでの出場です。

新春法会

小林貴志夫副道院長から、心温まる励ましのあいさつをいただきました。

称淑至極です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

道院長年頭あいさつでは、このコロナ禍にありどんなことができるのか、そしてどんなことをしていかなければならないのかを話させて頂きました。

 

 

 

 

今年の目標「達磨さんに願いを」が始まりました。

みんな時を忘れ、自分の達磨さんに今年の願いを書いていました。

ちなみに私の今年の目標は、

「転原自在」すべては自分の動くことから始まる。そして「ニコニコ」と笑顔で取り組むことを目標としました。

 

小さな場所に20数人が集まり新年を迎えられたことが何よりです。

有難うございました。

信州大学少林寺拳法部50周年記念

10月1日に松本のブエナビスタで、信州大学少林寺拳法部50周年記念が行われました。

懐かしい顔が100名以上集まりました。

 

 

5月より入門が始まり、8月までに6名の拳士が入門してきました。

本日は、この6名の方の入門式です。

コロナ感染があり、思うように活動できなかった道院に活気が満ちてきました。

特に少年拳士は、道院道場が出来て初めての入門

となりました。

あまり広くない道場ですが、そこに保護者も含め18名が集う入門

を祝うことができましたこと感謝です。

 入門にあたっては、道場正面にある。達磨大師増のについての説明。卍ダーマの意味、開祖宗道臣の紹介を主に行いました。

 

様々な方の協力を得て、入門視界が無事終了しましたこと感謝です。ありがとうございました。

道院30周年

1月下旬本山より「勤続表彰30年」の表彰状が届きました。この表彰に至るまでの30年を振り返ってみると山あり谷ありの連続であったように思えます。
 初任地で始まった少林寺拳法、最初は教えてほしいと子供たち(井出栄助拳士)にせがまれてからのスタートでした。

「なにか小海の方で、拳法らしきものをやっているらしいぞ。」小池先生からの連絡でした。「自分です。」許可がなければできないなんて知らず、自分が教わって来たことを教えているだけのものでいようと思ったのですが、人が集まり技術習得が進むにつれ「このままでは意欲も目標もなくなってしまう。」そこで、小諸の横田先生のところまでの道院通いが始まり、小諸道院所属の「小海分室」がスタートしました。
 転任を機に終了しよと思っていたのですが、その後を引き継ぐ拳士が見つからず、8年の時が流れました。
 拳士増加と私自身の結婚を機に佐久の地で、少林寺拳法を布教してみたいとの思いから、さらには切原小学校への転任を機に道院を作る決心を固め、臼田武道館と小海町公民館をお借りし、信州南佐久道院 同支部を1991年に設立をしました。小海分室から8年目のことでした。
 2000年10周年の時は、臼田の平宿泊棟に拳士保護者が全員集い10周年を祝うともに、次の日には臼田武道館にて東信大会を開催し、10周年をさらに祝うことができました。
 アイトピアで迎えた第25回の東信大会では、同時に佐久平南道院 同支部の20周年となりました。名称変更は、臼田町が佐久市に併合されたことにより行いました。この時には大人の拳士も随分と増え、様々な拳士に支えられての20周年となりました。県連の先生方や近隣の県や知り合いの先生にも来ていただき、さらには、第二世宗由貴総裁にもお越しいただき盛大に祝うことができました。2010年のことでした。

 この2010年は、SKP(組織改革機構)が始まった年ともなりました。
少林寺拳法には、宗教法人としての顔。財団法人としての顔。社団法人としての顔がありました。それまでは少林寺拳法グループとして行っていたのですが、国の各法人化に伴い、それぞれの法人でそれぞれの人格化がなされなければならなくなりました。
 佐久平南道院が所属する宗教法人(金剛禅少林寺)では、布教を進めるための施設が必要とされ、布教を進める施設として自宅に道院専有道場を2013年11月に建設をしました。
 一方、財団法人として活動してきた佐久平南支部は、草間支部長の佐久市南スポーツ少年団(財団法人少林寺拳法連盟所属)として、佐久市、佐久穂町で活動を続けています。
 勤続表彰30年を迎えるにあたり、本山に帰山して、所属拳士とともに表彰を祝う計画もこのコロナ禍のため中止となってしまいました。また、何度となく道院30年、小諸スポ少10年、佐久市南スポ少5年を祝う会を開こうと何度となく思ったのですが、コロナ禍のため開催出来なくなてしまっています。
 ここまで続いたのは、自分の努力もあるのですが、それ以上に拳士の皆さん、保護者の皆様、地域の方々、家族など様々な人に理解し、協力していただき、支えられたお陰です。本当にありがとうございました。
 今後は、コロナ禍や少子化に伴って、減少してしまっている拳士を何とか増やせるように、懸命の努力をしていきたいと思います。
 私の今年度の目標は、「誠心誠意」です。金剛禅のもと少林寺拳法が目指す、理想境の建設を私の人生のモットーに「健康で笑顔あふれる人々の集まり。」を目指し、できる限りの「今」を過ごしていきたいと思います。
 「健康」とは本来は「健体康心」だそうです。つまり、健全な体と康らか心を表した言葉です。体力だけでなく、心の育成を図っていくのが本当の「健康」ということです。少林寺拳法は、「拳禅一如」の特徴にもあるように、心と体づくりの両方を常に行える武道であり教えでもあります。少林寺拳法に携わる拳士の強化と、多くの方に知っていただくための布教を地元の取出から今年は進められるよう頑張りたいと思います。

青森武専に行ってきました

生かされて生きている   佐久平南道院 田村昌夫

 生かされているのではと感じられたのは、大学の一年生でした。オートバイに乗りカーブでトラックにぶつかり宙に舞う事故を起こしました。もうダメかと思ったのですが、トラックの荷台にあった椅子に肘がつき、上手く体が反転し、両足打撲だけのけがで済みました。この時、運良く生きている。何かに生かされているな-と感じました。 その後、生かされているなと思い考えられるようになったのは、少林寺拳法の教えの中でダーマを知り、考え、感じられるようになってからです。

 ダーマを感じるとは、一体どういうことでしょう。わたしの場合因果応報の原理がわかり感じられるようになったことです。善い行いには、善い結果が、悪い行いには悪い結果が間違いなく訪れるということが確信できるようになったことです。 この因果応報の真理は、若い頃 親や周りから聞いてわかってはいたものの、損得勘定が働いたり、その時よければなどというその場主義に囚われたり、また人のこと周りのことが気になり苦労をしないでうまくいく友達を見たり聞いたりして羨ましく思ったりすることが多くあり、迷ってばかりでこの教えをあまり活かすことがありませんでした。

 しかし、教職に就き、少林寺拳法を修練する中で、因果応報は、すぐにではないけれど、そして時には大変時間がかかるけれど、必ずこの法則が働くということが年を重ねるとともに、確信できるようになりました。また因果応報の原理は、素直な心になり行動することで、より早く働いてくることも経験を重ねる中でわかりました。特に、自分が、様々な繋がりの中で、生かされていることを知り、感謝の心で全てをとらえ、自分の今できることをその時その場所その立場で一生懸命やろうとするならば、無意識のうちに良い結果がやってきます。生きているうちは、なかなか思い通りにはなりませんが、生かされていることに感謝して目の前の事に集中して、行動しているとその通りになっていきます。

 開祖は、「必要とされているから生かされているんだ。」「生きているうちは、死なないんだから、自分の可能性を信じ生きなさい。」と言われています。その通りだと思います。私たちは「必要とされ、生かされているから生きている」ということを信じ「ダーマより与えられた自分の使命」を見つけ、そして果たしていかなければなりません。

わたしが、因果応報の原理に従い行動できるために、大切にしたい言葉があります。「お陰様で」「勿体無い」「有難う」「頂きます」という感謝の念がこもった言葉です。そうした言葉の全てが「大いなる力に生かされている」に結びついています。

 私たちの命に必要なもの全て、人間は利用することはできても生み出すことはできません。空気しかり、水しかり、食べ物しかり、燃料しかり、全ては、地球が生み出したもの。さらに詰めれば、宇宙が作り出したものです。そして私達の体も、死にたいからといって、心臓を止められません。腹が減ったからといって、なかなか我慢できるものではありません。こうして考えると、自分の意志でコントロールできるものはごくわずかなことに気づきます。「ダーマの意志に従い、生かされていることに感謝して」素直な心で、自分のしなければならないことに向け邁進していくことが、少林寺拳法の理想境建設へと繋がることになると確信して、行動し指導していきたいと思います。

いま社会は、コロナ禍で苦しんでいます。渋沢栄一が「できないのではなく、できる方法を考えることが次なる一歩へとつながる。」として、いくつもの事業を公的な立場から立ち上げていきました。みんなの幸せを願い考え出された合本主義は、その後資本主義へと繋がってきています。このコロナ禍の乗り越え方も同じことが言えるのではないでしょうか。「やらないのではなく、どうやったらやれるのか。」を考えていくことが、これからに求められるのではないでしょうか。

 岸田総理が新たな資本主義ということを言われています。これまで、利益と便利さを様々な場所で、様々な国が追求してきた資本主義は、自然環境からの見直しが求められています。さらにこのコロナ禍と相まって、本当の意味での公的利益追求型の資本主義(みんなが喜び合える)、人を大切にした少欲知足的な資本主義へと変化していくのではないでしょうか。少林寺拳法は、その根底において人としてのあるべき姿を指し示す一つの道一灯明となるよう努力していかなければならないと思います。人と人との繋がりを支え、心と体の健康の支えとして、社会から必要とされる存在となれるよう金剛禅運動を一人ひとりが進めて行こうではありませんか。

ナポレオン・ヒル …「諦める一歩先に必ず宝がある」

「信念の力」

もしあなたが負けると考えるなら、あなたは負ける。

もしあなたがもうダメだと考えるならば、あなたはダメになる。

もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で無理だと考えるなら、あなたは絶対に勝てない。

もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する。

世の中を見てみろ、最後まで成功を願い続けた人だけが成功しているではないか。

すべては「人の心」が決めるのだ。

もしあなたが勝てると考えるなら、あなたは勝つ。

「向上したい」「自信を持ちたい」ともしあなたがそう願うなら、あなたはその通りの人になる。

さあ、再出発だ。

強い人が勝つとは限らない。すばしこい人が勝つとも限らない。

「私はできる」そう考えている人が結局は勝つのだ!

 

懐かしのメンバーと修練

小諸道院時代の懐かしいメンバーが34年ぶりに訪れました。無理をしないデーの言葉をよそに、「結構覚えているじゃん。結構動けるじゃん。」と感動しんがら、汗をかくことまるまる二時間動きました。その後教典の聖句についてふれ各自が思う「自己確立」とはについて語り合いました。

・しっかりとした自分でいられると

・自分に自信を持てるよう保つと

・自他共楽のできる自分であること

が出されました。ある高段者の先生が「自己確立は、死ぬまで続くものだ」とおっしゃっていましたが、確かにその通りだと思います。私の今思う自己確立は「天に恥じない自分であり、ダーマに導かれ生かされる自分づくりであると思います。」すなわち「いかに滅私奉公」になれるか。ではないかと思っている次第です。